沖縄情報&ニュース
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 11540 件のデータが登録されています。

222(写図説明)アパートなどを活用した障がい者向けグループホームを中心に地域住民の福祉参加を促す取り組みに力を注ぐ紀林さん=9月14日、茨城県取手市
茨城県内で軽度障がい者向けのグループホームを運営する「KINOPPI株式会社」の代表を務める。

県高校新人体育大会は13日、各地で2競技が行われ、自転車の男子3キロ個人追い抜き決勝で喜如嘉朝煌(北中城)が3分42秒628の大会新記録で優勝した。喜如嘉は4キロ速度競争決勝と団体追い抜き決勝も制し、大会5冠を果たした。

県内と広島県の高校生24人が13日、うるま市の米軍キャンプ・コートニーを見学し、その後、沖縄に集中する米軍基地について議論した。広島の生徒からは「広島では原爆の被害に目が行きがち」「基地があることで、こんなに問題が多いとは知らなかった」など率直な意
...

【西原】西原町の小那覇自治会(泉川寛会長)は9月28日、町内最高齢の新川光子さん(108)を慶祝訪問し、「茶寿」を祝った。新川さんは「耳が遠いけど体は元気。血圧も上等。病気もしてないよ」と笑った。
新川さんは1917(大正6)年生まれ。

沖縄振興開発金融公庫は10日、那覇市内で「沖縄公庫フォーラム2025」を開いた。パネルディスカッションには南西観光の大田誉社長や御菓子御殿の澤岻千秋専務、首里石鹸の緒方教介社長らが登壇し、観光業における人手不足の対応策などを議論した。
南西観光は以前 ...

【うるま】沖縄タイムス社主催の「『手話でつながる新しい世界』学校巡回プロジェクト」が9日、うるま市立勝連小学校で開かれた。4〜6年生約150人が参加し、講師の藤乃さん=豊見城市出身=から指文字やあいさつの手話を学んだ。

【東】県内8市町村でつくる実行委員会が実施する本年度の海外短期留学に東中学校の生徒5人が参加し、9日に東村役場で報告会を開いた。生徒たちは、留学先の米国で、村の特産品であるパインを英語でアピールしたことも當山全伸村長に伝えた。自分たちで作ったパイン
...

ハンドボールのリーグHは13日、各地で12試合を行った。男子9位の琉球コラソンは石垣市総合体育館で最下位のアースフレンズBM東京・神奈川に37−16と快勝し、2試合ぶりの白星を飾った。通算成績は3勝3敗の勝ち点6で、順位を7位に上げた。

アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで開かれている国際自然保護連合(IUCN)会議で現地時間12日、移動性野生動物種の保全について定めた「ボン条約」の事務局が記者会見し、ジュゴンの保護状況に関する報告書を発表した。
execution time : 0.070 sec