ユーザー名: パスワード:   パスワード紛失  新規登録
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

  ホーム >> 沖縄情報&ニュース >> 沖縄タイムス ニュース

沖縄情報&ニュース

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 沖縄タイムス ニュース 沖縄タイムス ニュース (2025-2-2 11:02:47)

現在データベースには 6493 件のデータが登録されています。

feed 沖縄ろう学校 創立100年祝う 関係者300人が記念式典・祝賀会 私財投じた私立校が起源 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム (2024-11-25 3:58:00)
4月に創立100周年を迎えた沖縄県立沖縄ろう学校(北中城村屋宜原)の記念式典と祝賀会が24日、同校で開かれた。卒業生を含む関係者約300人が出席。聴覚障がいのある子どもたちと共に歩んだ1世紀を振り返り、次代に向かって新たな一歩を踏み出した。

feed 師団格上げ時期 15旅団長「26年」 創隊14周年式典で明言 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2024-11-25 3:58:00)
陸上自衛隊第15旅団の創隊14周年と那覇駐屯地創立52年記念行事が24日、同駐屯地で開かれた。旅団長の上野和士陸将補は観閲式の式辞で2026年に師団に格上げされると明言、自衛隊内部や米軍との連携を強化していく考えを示した。 防衛省はこれまで、27年度 ...

feed [考 南西「有事」]「島が戦場」に危機感 対中の日米作戦計画 沖縄は安保の質草/宮古も米軍展開/「最前線」になる 住民 強い憤り - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2024-11-25 3:58:00)
自衛隊と米軍が策定中の日米共同作戦計画は「台湾有事」の際に米軍のミサイル部隊を南西諸島に展開することを盛り込んだ。そこで暮らす人はどうなるのか、命は守られるのか。「島が戦場になる恐れが近付いた」。住民たちは一段と危機感を抱く。

feed [大弦小弦]秋でもやたらと蚊に刺されている - 大弦小弦 (2024-11-24 5:10:00)
最近、やたらと蚊に刺されている。夏の盛りでもここまで刺された記憶はない。もしや本島北部の豪雨の影響かとも思ったが地域の事情というわけではないらしい。なぜなのか不思議だった▼民間の気象情報会社のサイトで 答えのようなものを見つけた。

feed 米軍専用シェルター「泡瀬防空待避所」 冷戦下の沖縄市で構築 復帰直後に調査した関係者「米軍は自分たちのことしか考えていない」 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム (2024-11-24 5:00:00)
[考 南西「有事」] 米海兵隊の現役幹部が中国から沖縄への攻撃を念頭に、在沖米国人の本国への撤退に加え、司令部の地中化を論文で提言した。現在、在沖海兵隊基地司令部など米軍の中枢機関はいずれも地上にあるが、かつて沖縄市には米軍専用のシェルターがあった。

feed 冷戦下の沖縄へ核兵器攻撃を想定していた米軍 緊急時に指揮する地下要塞か 沖縄市のシェルター 復帰時に米側は原状回復せず - 沖縄タイムス+プラス プレミアム (2024-11-24 5:00:00)
冷戦下の1950年から60年代、中国や旧ソ連と緊張関係にあった米国は、原爆の数十倍規模の破壊力を持つ核兵器で沖縄が攻撃されることを想定していた。60年に入ると、核巡航ミサイル「メースB」を沖縄に配備。

feed 戦闘始まる前に軍人家族は避難 米軍視点に沖縄住民がないのは「軍の論理」 国際政治学者・我部政明氏 海兵隊幹部の論文、極端な事態想定し現実性薄い - 沖縄タイムス+プラス プレミアム (2024-11-24 4:50:00)
住民への言及が全くないのは、まさしく軍の論理だからだ。軍は住民避難を自らの仕事ではないと考える。パレスチナ自治区ガザを見ればいい。イスラエル軍は一応避難は呼びかける。だが実際に避難したかどうかは関係なく、攻撃を開始する。

feed 中国から沖縄に長距離ミサイル想定「米軍家族は撤収必要」 海兵隊幹部が論文 地域住民への言及なし 識者「米中全面戦争が前提でリアリティー希薄」 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム (2024-11-24 4:30:00)
[考 南西「有事」] 米海兵隊の現役幹部が2023年12月に発表した論文で、中国が沖縄を攻撃する事態となった場合、米軍家族を米本国などへ撤収させることが必要との考えを記していることが分かった。

feed [社説]政府の経済対策 暮らしを支える内容か - 社説 (2024-11-24 4:01:00)
前年度の補正予算と似たメニューが並び、緊急性のない事業も目に付く。これでは「ばらまき」と言われても仕方ない。 政府が新たな経済対策を決定した。 物価高を克服するため、住民税非課税の低所得世帯へ配る3万円の給付金が目玉だ。そのうち子育て世帯には子ども1 ...

feed 発達障がいや不登校 子が抱える課題 ゆんたくで共有 28日から県立図書館で企画 「保護者ら悩み語り交流」 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2024-11-24 4:00:00)
発達障がいや不登校などの課題を抱える子どもたちの保護者らが「ゆんたく」しながら悩みを相談できる場をつくろうと、琉球大学教職大学院の丹野清彦元教授(現非常勤講師)と県立図書館の子育て支援イベントが28日から始まる。「問題を一人で抱え込まない」がテーマ ...

« [1] 133 134 135 136 137 (138) 139 140 141 142 143 [650] » 

execution time : 0.110 sec