沖縄情報&ニュース
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
沖縄タイムス ニュース (2025-2-3 11:04:55)
現在データベースには 6513 件のデータが登録されています。
集う強人 島疾走へ いぜな88トライアスロン 3日号砲 県内外の296人 限界に挑戦 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
自然豊かな伊是名村を舞台に、第37回いぜな88トライアスロン大会(主催・伊是名村、沖縄タイムス社、主管・同実行委員会)が3日に開催される。伊是名ビーチでスイム2キロ、村一周道路を約5周するバイク66キロ、村内陸部を2周するラン20キロの合計88キロ
...
日韓三様の「語り」競演 「韓国の梵唄と日本の語り」 女性演者 優美・繊細な表現 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
日本と韓国の語りに焦点を当てた国立劇場おきなわ企画公演「アジア・太平洋地域の芸能
韓国の梵唄(ぼんばい)と日本の語り」が20日、浦添市の同劇場であった。韓国仏教の梵唄や日本の乙女文楽、筑前琵琶が上演された。仏の功徳や親子の情愛、武将の悔恨が女性の演者
...
[戦後80年へ]戦争の愚かさ 学び発表 「大切な人死ぬ」記憶を継承 南風原南星中「平和実行委員会」 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
【南風原】南風原町立南星中学校で戦争や平和の大切さを学ぶ平和実行委員会の中学生7人は11日、町役場で沖縄戦の概要を発表した。委員会は昨年5月に初めて結成され、糸満市のひめゆりの塔や平和祈念資料館、南風原町内の戦跡を見学。
[金平茂紀のワジワジー通信 2024](22) 「沖縄を戦場にしない」が原点 総選挙後 伝承すべきもの - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
総選挙が終わった。与党大敗、過半数割れ。立憲、国民民主が大躍進。「裏金」に対する有権者の怒りが自民・公明の「与党に鉄槌(てっつい)を下した」(玉城デニー知事)。国政は一気に流動化し、第2次安倍政権以来、当たり前のようにずうっと続いてきた自民「一強政
...
浦添印刷センター稼働25周年特集 沖縄社会 刷り続け25年 記念の親子ツアー開催 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
沖縄タイムス浦添印刷センターの稼働25周年を記念した「親子見学ツアー」が12日深夜から13日未明にかけて、那覇市の本社と浦添市の同センターで開かれた。参加した児童・生徒と保護者ら11組27人が、新聞の編集作業から印刷、発送まで、新聞発行の現場を体感
...
沖縄市 さらに発展期待 市制施行50周年 まちづくり2氏に聞く - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
【沖縄】4月に市制施行50周年を迎えた沖縄市の記念式典が1日午後2時から、沖縄アリーナで開かれる。市は1974年、コザ市と美里村が合併して誕生。人口は50年間で4万6千人増えて14万人を超え、県内では那覇市に次いで2番目に多い。
きょう泡盛の日 文化伝える 100年古酒へ仕次ぎ瓶 喜屋武商店が業界初 手軽な5種セット発売 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
100年古酒をもう一度−。泡盛をつぎ足し古酒を育てる「仕次ぎ」の文化を継承しようと、喜屋武商店(那覇市)は「泡盛の日」の1日に一升瓶の古酒仕次ぎセットを業界で初めて販売する。20年古酒から原酒まで5種類の泡盛をセットにし、気軽に仕次ぎを楽しめるのが
...
20年ぶりカジマヤー祝う 南城新里 敬老会に130人 長寿の喜び 地域の宝 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
【南城】南城市佐敷新里区(嶺井朗区長)の公民館で13日、敬老会があった。カジマヤー(数え97歳)を迎えた幸喜信一さんと與那嶺千代さん、トーカチ(数え88歳)の勢理客徳清さんを約130人が祝った。同区のカジマヤーは約20年ぶり。他に勢理客功さん、真栄
...
[風はどこへ 2024衆院選](4) 日米地位協定 改定議論ままならず 首相言及一転 大敗喫す - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
「県民の命と財産、人権を守るため日米地位協定の見直しは必須だ」。衆院選公示を4日後に控えた11日夕。沖縄1〜4区の「オール沖縄」候補との合同記者会見で、玉城デニー知事は基地負担軽減を重要争点に掲げ、日米地位協定の改定を求めた。
不登校 子の孤立危惧 面会や接触断る例も 識者「福祉の視点必要」 23年度県内最多 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
(2024-11-1 4:00:00)
文部科学省の2023年度調査で、県内の不登校の小中学生が7千人を超え、過去最多を更新した。県教育庁は「校内自立支援室」やスクールカウンセラーの配置など、対策を進めている。現場の教員や識者からは行政や民間の支援が届かず、学ぶ機会を逸して孤立する子ども
...
execution time : 0.075 sec