沖縄情報&ニュース
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 8376 件のデータが登録されています。

【浦添】浦添工業高校調理科の3年生5人がこのほど、浦添市特産の桑の葉や県産ドラゴンフルーツを使ったかき氷シロップなどのレシピを開発した。県産食材を地域で広めようと、子どもたちに人気のかき氷に着目。農家らを直接訪ねて加工方法や食材の可能性などについて
...

【名護】全九州中学校進路指導・キャリア教育研究大会が8日、名護市の名護中学校で開かれた。進路指導などを担当する中学教諭約200人が県内外から集まり、生徒が課題の解決や夢の実現に主体的に取り組むためのキャリア教育について考えを深めた。

若手実演家らが浦添市内を中心に公民館を回って本格的な琉球舞踊や歌三線を披露する「琉球芸能出前公演」。散策などを通して学んだ開催地の特色を踏まえて演目を選び、その地に根差した新たな創作舞踊なども生み出すのが特徴だ。出演者自身が実行委員として企画・運営
...

特殊なカラーレンズを使い、その人に合った「心地よい見え方」を追求する眼鏡「イノチグラス」が、県内で作製されている。手がけるのは、精神保健福祉士の資格を持ち、読谷村でマッサージやカウンセリングなどの事業所を営む諸留将人さん(44)。「見えづらさの解消
...

国内最大級のサイクルスポーツの祭典「第36回ツール・ド・おきなわ」(主催・同協会、北部広域市町村圏事務組合、特別協力・沖縄タイムス社など)は、大会期間中の9・10日に本島北部を襲った豪雨でレース全17種目などほとんどの種目が中止となった。

国連の女性差別撤廃委員会が日本政府に厳しい勧告を出した。最終見解で「女性差別撤廃を促進する取り組みは不十分」と指摘。差別を温存するさまざまな法律・制度の改正や、政治への女性参画を促す取り組みを強く求めた。日本でジェンダー平等が進まない背景に何がある
...

ウリ類などの農作物に甚大な被害を与えるウリミバエ。1993年10月に根絶宣言が出されてから30年以上となる今も、県病害虫防除技術センターは週に約4600万〜6400万匹の不妊虫をヘリコプターや手作業で各地に放っている。台湾や東南アジアなどから入り込
...

県内で米兵による性暴力事件が相次いだことを受け、女性団体から要請を受けた県議会主体の県民大会開催について、県議会の中川京貴議長は18日の各派代表者会議で県議会として大会の実行委員会に加わらないと結論付けた。与党4会派は趣旨に賛同し、実行委に加わるべ
...

プロ野球西武からドラフト6位指名されたエナジックスポーツ高等学院の龍山暖(はるき)捕手(18)は18日、宜野湾市の沖縄プリンスホテルオーシャンビューぎのわんで球団関係者との入団交渉に臨み、仮契約を交わした。契約金2千万円、年俸600万円で合意。

相次ぐ米兵による性暴力事件を受け、女性団体が立ち上がった。12月に県民大会を開くと決めた県女性団体連絡協議会の伊良波純子会長は18日、「女性に限らず、県民の人権が踏みにじられていることに声を上げる」と力を込めた。
execution time : 0.063 sec