ユーザー名: パスワード:   パスワード紛失  新規登録
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

  ホーム >> 沖縄情報&ニュース >> 簡易ヘッドライン

沖縄情報&ニュース

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

簡易ヘッドライン


沖縄タイムス ニュース   最終更新日 2025-11-4 7:02:29

沖縄タイムス社のニュースと電子新聞サイト。沖縄県の最新ニュースに加えて、おくやみ、人事、観光、グルメ、イベント、コラム、プレゼントなどの情報も。

現在データベースには 11916 件のデータが登録されています。

feed [戦後80年]平和教育 学ぶ心育もう 県内高校生 自作ハンドブックで提案 県教委フォーラム 大人の役割も探る - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 4:00:00)
県教育委員会は29日、「未来へつながる・つなげる沖縄のこころ」と冠した平和教育フォーラムを糸満市内で開き、約350人が来場した。平和教育の継承をテーマに「高校生がつくる平和教育ハンドブック」が配布され、シンポジウムにも生徒が登壇。

feed しまくとぅばで堂々と 恩納で語やびら大会 崎原・知花さん北部代表に - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:59:00)
【恩納】「しまくとぅば語やびら北部地区大会」(主催・県文化協会、共催・市町村文化協会)が19日、恩納村ふれあい体験学習センターで開かれた。6組8人がしまくとぅばを使い、民話や昔話、体験談を発表した。

feed 謝花昇の民権運動評価 八重瀬 法政大の大里教授講演 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:59:00)
【八重瀬】沖縄民権運動の先駆者で八重瀬町東風平出身の謝花昇(1865〜1908年)の生誕160周年を記念した講演会が9月28日、町立中央公民館で開かれた。講師を務めた法政大学沖縄文化研究所の大里知子教授は「民権運動で時代の潮流をつくった。

feed 兄弟5人 囲碁楽しむ 宜野湾の安次嶺さん宅 月1回集合 ユンタク弾む - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:59:00)
【宜野湾】宜野湾市伊佐区の安次嶺通さん(77)宅には月1回のペースで兄弟5人全員が集まり、囲碁を楽しんでいる。 次男の通さんの腕前は初段。長男の武さん(78)=うるま市=が初段、三男の勇さん(75)=宜野湾市=は7級、四男博さん(73)=沖縄市=は兄 ...

feed 障がいある人 子連れ歓迎 来月2日 西原で音楽会 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:59:00)
障がいのある人や子どもたちが気兼ねなく参加できる「跳びはねてもいい音楽会」が11月2日午前10時30分から、西原町のさわふじ未来ホールで開かれる。バリアフリーな音楽会に取り組む琉球フィルハーモニック(上原正弘代表理事)の自主事業で3月以来2度目の開 ...

feed 「あぐー」トンカツMVP 全国グランプリJAおきなわ出品 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:59:00)
最もトンカツに合う豚肉を決めるグルメイベント「とんかつベス豚(とん)グランプリ」が9月に東京都で開かれ、JAおきなわ銘柄豚推進協議会が出品したブランド豚「あぐー」が初代MVPに輝いた。

feed 奉納エイサー継続誓う 園田青年会 基地内の拝所「大切に」 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:59:00)
【沖縄】29日夕、沖縄市の園田青年会が米軍嘉手納基地内の拝所で披露した奉納エイサー。旧越来村西里の人々は戦後、園田へ移り住み、住民とともに園田青年会を形成してエイサー文化を築いていった。

feed 南西地域の訓練 拡充確認 日米防衛相 新基地建設も認識共有 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:59:00)
【東京】小泉進次郎防衛相とヘグセス米国防長官は29日の会談で、日米共同訓練などを通じた南西地域での「共同プレゼンス(存在感)の拡大の進捗(しんちょく)を歓迎する」とした。沖縄などでのさまざまな訓練が、抑止力・対処力の向上に寄与していると強調する狙い ...

feed [解説]多様な学びの場 整備急務 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:59:00)
過去最多を更新した県内不登校の小中学生7432人の中には、支援につながっていない子どもが相当数いると推測される。国が掲げる「誰一人取り残されない学びの保障」の実現に向け、全ての子が安心して学べる体制の整備に取りかかる時期に来ている。

feed 子に向き合う時間を 名城健二沖大教授 - 沖縄タイムス紙面掲載記事 (2025-10-30 3:58:00)
全国的に子どもの数が減っているにもかかわらず、1年間で県内の不登校の児童生徒は小学生が239人、中学生が180人増えており、深刻な問題だ。 学校はさまざまな手を打ち、行政や民間とも連携している。しかし、公的・民間の支援につながっていない子が多く心配だ ...

« [1] 7 8 9 10 11 (12) 13 14 15 16 17 [1192] » 

execution time : 0.096 sec