沖縄情報&ニュース
ここには説明文を表示します。
説明文は「モジュールの設定」にて編集できます。
説明文は「モジュールの設定」にて編集できます。
メイン | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 9493 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


沖縄県警本部署は23日、本部町内の国道上で、けがをした状態で一人歩きする男性に声をかけた上で警察や消防に通報し、到着するまでの間、男性の安全を確保したとして、田港明美さん(43)と金城理奈さん(47)に感謝状を贈呈した。
8日の深夜、田港さんが車道上 ...


中央大学は28日までに、絶滅危惧種のガクタヌキマメが国内で約半世紀ぶりに沖縄・石垣島で見つかったと発表した。同大理工学研究所の中島一豪(かずひで)客員研究員と自然環境センター、東京農業大学などの研究チームで調査し、牛を放牧する牧草地で探し出した。


沖縄県本部町が同町大浜の町有地に、特産品売り場や飲食店、観光情報の発信機能を備えた施設「もとぶオアシス(仮名)」を建設する。近くに那覇空港を発着する「やんばる急行バス」のバス停があり、来訪者に対して積極的に観光情報を提供し、町内の滞在時間を伸ばした
...


有名な俳句〈降る雪や明治は遠くなりにけり〉(中村草田男)が詠まれたのは1931(昭和6)年。明治が終わり20年ほどたった頃だ。平成を経て令和初期になった今、昭和を顧みる感覚に似ているのかもしれない▼1926年12月25日の改元から数えて今年は「昭和
...


サンフランシスコ講和条約により沖縄が日本から切り離された「屈辱の日」に合わせた集会が28日、沖縄県国頭村の辺戸岬で開かれた。復帰運動に関わった中頭青年団OB会の呼びかけで県内各地から80人以上が参加。基地のない平和な沖縄を求めるアピール文を掲げ、ガ
...


戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の占領下にあった日本が1952年4月28日発効のサンフランシスコ講和条約によって主権を回復してから73年が過ぎた。沖縄にとって4・28は日本から切り離された「屈辱の日」となり、講和条約と同時発効した日米安保条約によっ
...


国が3月から放出している備蓄米が、沖縄県内の一部スーパーの店頭に並び始めた。野嵩商会は28日、運営するスーパー「ユニオン」など21店舗で、複数の銘柄が混ざった「国産ブレンド米」として1袋5キロを税抜き3680円で販売し始めた。


日本相撲協会は28日、大相撲夏場所(5月11日初日、両国国技館)の新番付を発表し、那覇市出身の嘉陽(25)=本名・嘉陽快宗(やすとき)、中村部屋=が新入幕を果たした。十両から東前頭16枚目に昇進した。県出身の幕内力士は2023年九州場所で入幕した美
...


27日に読谷村の残波岬公園で行われた第21回沖縄ランナーズクラブ残波岬駅伝大会は、宜野湾陸友会A(仲榮眞明教ジョン、宮城野乃香、トーマス・フレイザー、饒平名寛弥、宇田川和也、呉屋秀將)が1時間12分53秒で6年連続12度目の優勝を果たした。92チー
...


陸上の日本学生個人選手権最終日は27日、神奈川県のレモンガススタジアム平塚で行われ、男子円盤投げ決勝は藤原孝史朗(沖カト高−九州共立大−同大大学院2年)が55メートル35を投げて準優勝した。
女子円盤投げの外間結希乃(与勝高−国士舘大3年)は44メー ...
execution time : 0.075 sec