沖縄情報&ニュース
ここには説明文を表示します。
説明文は「モジュールの設定」にて編集できます。
説明文は「モジュールの設定」にて編集できます。
メイン | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 9593 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


著書を手にインタビューを受ける人気タレントの厚切りジェイソンさん=6月15日、那覇市内のホテル
今年から新NISA制度が始まり、資産形成や資産運用への関心が高まっています。


23日午前9時5分ごろ、沖縄県名護市天仁屋の国道331号で、バイク同士が衝突する事故があった。
名護署や名護市消防本部によると、大型バイクが対向車線にはみ出し、中型バイクにぶつかった。大型バイクを運転していた読谷村の男性(58)は、ドクターヘリで駆け ...


[戦後80年へ]
【浦添】浦添市立仲西小学校(金城一石校長)の6年生96人が30日に開かれる学習発表会で、沖縄戦で祖父と妹を亡くした同市宮城の喜舎場宗正さん(85)の体験に基づくデジタル紙芝居を使った朗読劇を披露する。4月から平和学習を重ね、5月に喜
...


戦後79年を迎えた沖縄で、急激な軍事化が進んでいる。自衛隊は南西諸島への配備を強化し、政府はシェルター整備や先島諸島住民の九州各県への避難計画を検討するなど、現状は「戦争前夜」とも指摘される。


新崎哲史・南部報道部
サトウキビ畑が広がる八重瀬町。小高い丘にある小城(こぐすく)集落に生まれ育った仲座亀吉さん(86)とヨキさん(86)夫婦は7歳の時に沖縄戦を経験した。
同じ年齢の幼なじみだが、その体験は大きく違った。亀吉さんは「どこが戦場になる ...


【本部】琉球藍製造技術保存会(本部町)が琉球藍の魅力を広め、継承するための施設開設に向けてクラウドファンディング(CF)を始めた。目標は120万円で、8月11日まで。
会が拠点にする同町伊豆味は、琉球王国時代から琉球藍の一大生産地。


【沖縄】沖縄市泡瀬第三自治会(仲眞紀子会長)は5月下旬、昨年の台風6号の影響で使用できなくなっていた放送用のスピーカー8基を、地域住民や地域にゆかりのある企業の寄付金で完全復旧させた。(翁長良勝通信員)
地域内には、沖縄市の防災無線スピーカーが別に4 ...


梅雨明けした青空の下、堂々と入場行進する各校の選手たち=22日、沖縄セルラースタジアム那覇(竹尾智勇撮影)
夏の甲子園出場を懸けた第106回全国高校野球選手権沖縄大会が6月22日、北・南北海道と並んで全国トップを切って開幕した。


[戦後80年へ]
【波照間島=竹富】沖縄戦時の軍命で、マラリア有病地の西表島に強制疎開させられ病死した島民らを悼む「波照間島戦争マラリア犠牲者戦没者慰霊之碑」の建立記念式と慰霊祭が15日に執り行われた。遺族ら250人が参加し、史実の継承と恒久平和を誓
...


[記憶を積む 地域史と沖縄戦]
1970年代の「沖縄県史」「那覇市史」の刊行をきっかけに、県内の各市町村で戦争体験をつづる市町村史発刊への取り組みが進んだ。住民への聞き取りなどから地域ごとに異なる証言や資料が積み上げられ、沖縄戦の全体像が明らかになって
...
execution time : 0.079 sec